ビデオ講座
ゼロから学ぶ映像制作実習講座
映像制作に必要な機材は?うまく撮影する方法は?そんな初心者の疑問にすべてお応えする講座です。
ビデオ編集ソフトの操作を覚えただけでは、映像・動画は作成できません。
本講座では、映像の企画立案、ラフコンテの作成、 カメラを使用した撮影、編集ソフト(Premiere Pro)によるノンリニア編集、 媒体に応じた出力まで、映像制作に必要な一連の知識とコツを実習で学びます。
会社案内や商品紹介ビデオを作成したい方などに最適な講座です。
撮影実習用カメラにはキヤノン「iVIS」 をご用意。カメラをお持ちでない方でも安心してご参加ください。
概要
講義時間 | 10:00~16:30(昼休憩60分) 5.5時間×1日間 |
---|---|
受講料 | 20,000円+消費税 (教材費込) ※消費税法の改正に伴うお申し込み時の注意点 |
難易度 | ★★☆☆☆入門 前提スキルをご確認ください。 |
カリキュラム
- 企画立案とラフコンテ作成
- 企画・立案のポイント
なぜ映像化なのか/何を映像化するのか - 映像制作とコストの関係
- 撮影に必要な機材とアイテム
- 撮影と法的な問題について
屋外撮影時の注意と撮影許可の取得/著作権について/肖像権について - 上手なラフコンテの作成方法
企画のイメージを視覚化する/ラフコンテ作成のポイント
- 撮影実習(キヤノンiVISを使用)
- ラフコンテを意識した撮影の仕方
- ビデオ撮影の5つのポイント
- これだけ知っていれば構図が上手に決められる
構図を決めるためのポイント
- Premiere Proでビデオ編集
- 映像を取り込む
- トリミングする
ラフコンテを意識した編集のポイント - タイトルを設定する
- トランジションの設定
- フィルターの設定
- BGMを設定する
- MPEG-2形式で出力する
- Webサイトで公開するためのHTML文の作成
カリキュラム内容は予告なく変更される可能性があります。
到達目標
- PV(プロモーションビデオ)制作の流れを理解できるようになる
- ビデオ撮影のポイントを体得できる
- 簡単な動画をイチから編集し、完成させることができるようになる
- 作成した動画を、Webサイトやブログで公開する方法が理解できる
作例・授業風景
受講前提スキル
下記すべてのPC操作が行える方を対象とした講座です。ご確認ください。
※スキル不足の方は、パソコンの基本操作およびタッチタイピングを習得してから受講をご検討ください
- クリック、ドラッグ、右クリックなどのマウス操作ができる
- ウィンドウの開閉、移動などの基本操作ができる
- コピー、ペーストなどのショートカットキーが使える
- アプリケーションソフトの起動、切り替え、終了ができる
- 目的の場所にファイル形式を指定して保存できる
- Word, Excelを平常業務で使用している
- インターネット上の圧縮ファイルをダウンロードし、解凍できる
- フォルダーを作成し、ファイルを管理できる
- プリンターを選択し、印刷できる
- 英数入力、漢字かな混じり文の日本語入力がスムーズにできる
講座開催要項
講義時間 | 10:00~16:30(昼休憩60分) 5.5時間×1日間 |
---|---|
受講料 | 20,000円+消費税 (教材費込) ※消費税法の改正に伴うお申し込み時の注意点 |
難易度 | ★★☆☆☆入門 前提スキルをご確認ください。 |
募集人数 | 7名 (最少開講人数:3名) |
担当講師 | 阿部 信行(あべ のぶゆき) |
テキスト | オリジナルテキスト |
受講OS | Windows 10/Mac OS X (お申し込み時に選択) |
使用ソフト | Adobe Premiere Pro CC 2018(アドビ プレミアプロ CC 2018) ※本講座はビデオ編集のみを解説する講座ではありませんので、旧バージョンや他のビデオ編集ソフトをご利用の場合でもご参加いただけます。 |
持ち物 | ノート、筆記用具 データ持ち帰り希望の方は、保存用メディア(USBメモリ推奨) |
その他 | お申込み前にご来場時のお願いをご確認ください。 |
ゼロから学ぶ映像制作実習講座:開催日
2020年2月19日(水) | 申し込み可|△*1 |
---|
*1:申し込みがまだ開講最少人数に達していません。最終開講確定日は、開催日の5営業日前です。
*2:満席に達しています。クリックするとキャンセル待ちフォームへ移動します。3席以上のキャンセル待ちで追加開講の調整をさせていただきます。
関連講座
ご来場時のお願い
- 開場は講義開始時間の20分前です。講義開始5分前までに受付をお済ませください。
- 遅刻する場合は、必ず事前にご連絡ください。
- 駐車場・駐輪場の用意はございません。公共の交通機関をご利用ください。
- ビル内全館禁煙のため、喫煙される場合は外階段のご利用をお願いします。灰皿は設置しておりませんので、各自携帯灰皿のご用意をお願いします。
- 教室内の空調が寒く感じられる方へは膝かけをご用意しておりますが、数に限りがございます。冷房が苦手な方は、上着を持参くださるようお願い申し上げます。
- 受講者様へのお電話の取り次ぎは休憩時間のみとさせていただきます。